横浜BAYTIPSの労働保険・社会保険の手続き代行申請

各種手続き申請代行

PETITION

横浜BAYTIPS社労士事務所は、社会保険・労働保険に関する必要な手続き申請を一括して代行します。
法律に沿って正しく・正確に・迅速な手続きを電子申請にて対応します。

時間と手間のかかるお手続きは弊所に任せ、会社は本業の事業に人事を集中できる環境を整えてみませんか。

近年の会社で行う手続きは多岐に及びます。
従業員を雇用すると「健康保険」「厚生年金保険」「雇用保険」さらには「労災保険」のお手続きが発生します。
この社会保険や雇用保険の手続きは、法律の基準を満たした場合には必ず加入手続きをしなければなりません。当然、この加入基準を満たしているかどうかについても弊所にて助言サポートします。



社会保険・労働保険の手続き

PROCEDURE

社会保険・労働保険の手続きは、どれもが専門的知識が必要な上に制度が頻繫に改正され、忙しい経営者には手間と感じるかもしれません。

毎年行う手続きは、労働保険の年度更新、社会保険の算定手続き、賞与支払届、給与額変更に伴う月額変更届などです。

これだけ多岐に及ぶと、つい忘れてしまったり、書類の記載方法が分からず誤った書類を作成して問題となるケースも多くあります。

この場合、書類を訂正して再提出するだけでは済みません。例えば年金調査で、健康保険・厚生年金保険を過去にさかのぼって取得が必要となった場合、会社と従業員に高額な保険料の納付が発生し、それに係る対応に多くの時間を取られることになります。

アウトソーシングのメリット

OUTSOURCING

会社で発生する手続きは、他にもたくさんあります。
従業員が負傷、疾病、出産などの時は、給付手続きや労災申請手続き。
高年齢の労働者を雇っている場合には、高年齢雇用継続給付金の申請を2か月に一回、最大5年間行う可能性があります。

従業員の育児休業に関する手続きも、出産から最大2年間、2か月ごとの育児休業給付金の申請が発生する可能性があります。
この手続きだけをとっても、会社の事務に係る労力を考えると、アウトソーシングが有効と考えます
横浜BAYTIPS社労士事務所では、法律に沿って正しく・正確に・迅速にお手続きを代行します。

時間と手間のかかるお手続きは弊所に任せ、会社は本業の事業に人事を集中できる環境を整えてみませんか。



申請手続き代行をおすすめする理由TIPSまとめ

社会保険(健康保険・厚生年金)の手続き代行

従業員の入退社、勤務時間の変更等により、社会保険の加入要件を満たした場合、社会保険の加入手続きが必要です。
社会保険の加入要件は、1週間の所定労働時間および1ヵ月の所定労働日数が正社員の4分の3以上とされています。
従業員101人以上の事業所の場合、週の所定労働時間が20時間以上、継続して2ヵ月を超えて使用される見込み、月額88,000円以上の場合、学生でなければ加入が必要となります。

従業員の退職に伴う手続き、負傷・疾病・出産などの保険給付手続き、社会保険の定時決定(算定基礎届)、随時改定(月額変更届)、賞与支払届などの手続きも、弊所でまるごと申請代行します。
神奈川県の健康保険組合、または全国の健康保険組合の電子申請にも対応しております。

TIPS
1

雇用保険の手続き代行

従業員が加入要件を満たした場合、雇用保険の加入手続きが必要です。
雇用保険の加入要件は、週の所定労働時間が20時間以上、かつ31日以上引き続き雇用見込の労働者とされています。
従業員が退職した場合には資格喪失手続きを行う必要がありますが、本人が希望した場合には離職票発行のお手続きも必要となります。
手続きによっては、労働者名簿や賃金台帳、タイムカードの添付書類を公共職業安定所へ提出する必要がありますが、この添付書類を社会保険労務士が確認した場合、手続の内容の根拠となる添付書類の提出が省略できます。
つまり、給与計算と合わせて手続きもアウトソーシングすることで、より迅速なお手続きが実現します。
従業員の資格取得・喪失手続き、従業員が育児休業や介護休業を取得された場合の育児休業給付金や介護休業給付金、定年退職後の再雇用による高年齢雇用継続基本給付金などの手続きも、弊所でまるごと申請代行します。

TIPS
2

労災保険の手続き代行

労災保険は、基本的には労働者全員が対象となりますので、従業員を初めて採用した場合には、労災保険の加入手続きを行う必要があります。
労災保険の加入を行っていなかった期間中に労災事故が発生した場合には、未加入期間の保険料が徴収され、さらには労災となった従業員が労災保険から給付を受けた金額の40%・もしくは100%が事業主への徴収となる場合があります。
労災保険に新規適用のお手続きは複雑な部分もありますので、弊所にて申請代行することをおすすめします。
事業主が行わなければならない労働者の労災給付請求申請等も、弊所にて代行申請します。

TIPS
3

年度更新の手続代行

初めて従業員を雇用した場合には、労災保険の対象となるため、労働保険の成立手続きが必要です。
また毎年1回、当年度の労働保険料を概算額で納付し、実際に支払った賃金である確定保険料で清算する年度更新の手続きを行います。
この手続きも毎年行う必要がありますが複雑で分かりづらく感じるかと思います。
社労士事務所にて申請代行することで、正確で正しい金額を納付することが可能となります。

TIPS
4

マイナンバーのクラウド管理

手続き顧問の会社の社員データを一括管理します。
管理が一番重要となるマイナンバーについては、クラウドを活用して安全かつ効率的に受け渡しから保管までをしっかりと管理します。
会社におけるマイナンバー管理に対するリスク低減と業務対応の効率化をすすめています。

TIPS
5

担当者からのおすすめポイント

BAYTIPS社労士事務所・電子申請担当

★電子申請で手続き代行します★

弊所においても貴社の社員台帳を作成管理するので手続きの都度、社員情報を聞き取るなどのお手間はございません。
健康保険組合の電子申請でのお手続きも対応可能です。
事業主より手書きで署名を頂いたり、事業主印を押印したりなど煩わしいやり取りもありませんので、ぜひご検討ください。

こんな悩み

ありませんか?

新しく会社を設立したが社会保険や労働保険の手続きが分からない…

自社の担当者が手続きを行っているが、今の法律に沿っているのか不安…

従業員が産休・育休するけど、手続がわからない…

従業員が介護・病気・けがで休むけど手続きがわからない…

長く勤めていた担当者が退職することになったが、代わりの担当者が社内にいない…

経費削減のためアウトソーシングを検討中…

横浜BAYTIPS社労士事務所に
まずはお気軽にご相談ください

従業員を採用した、退職者が出た、育児休業や介護休業の取得の申請があった、賞与を支払ったなど、会社を運営していると、「人」にかかわる様々な人事に関連した手続きが発生します。

現在は関係法令の改正が次々と行われ、会社の担当者が追い付けないとのご相談も多くなっています。
当事務所では、常に最新の法改正情報を踏まえ手続き申請代行のご対応をしています。

近年では年金事務所の調査も強化されている傾向にあります。
従業員の社会保険の加入漏れや手続きの誤りを指摘された場合、手続きの訂正をしなければなりません。
訂正した場合には、それにともなう保険料の徴収も合わせて実施されます。

例えば社会保険の加入漏れにより遡って従業員を社会保険に加入させた場合には、遡った分の社会保険料の労働者負担・会社負担分を納付しなければならないです。
会社の金銭的な負担は莫大となるケースもあります。
当然、労働者の会社に対する信頼も失ってしまう場合もあります。

このように社会保険の手続きミスや手続き忘れは、書類を訂正するだけではなく、さかのぼっての保険料徴収も発生するのです。

給与額を変更した場合の月額変更届・毎年発生する算定基礎届なども、誤りがあれば、当然、保険料の差額分の徴収が行われます。
普段から正しい知識で正確に、かつ迅速なお手続きをしていれば、年金事務所の調査が入ったとしてもなんの問題もありません。
ぜひ当事務所へ、手続き申請の代行をご検討ください。

お電話でのお問い合わせ

045-900-9857

受付時間 9:00-19:00 [ 土・日・祝日除く ]

横浜BAYTIPS社労士事務所で行う手続き事例(抜粋)です。
この他の社会保険・労災保険に係るお手続きもご対応可能です。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

〇年金事務所(健康保険・厚生年金)
資格取得届
資格喪失届
被扶養者異動届
国民年金3号届
被保険者ローマ字氏名届
被保険者証回収不能届
月額変更届
賞与支払届
算定基礎届
高齢受給者証再交付申請書
介護保険適用除外等該当非該当届
限度額適用認定申請書

〇雇用保険
資格取得届
資格喪失届
転勤届
休業開始時賃金月額証明書
出産時育児休業給付金
育児休業給付金
雇用継続給付申請
介護給付申請書
受給資格確認票60歳到達時賃金月額証明書
外国人雇用状況届出書

〇労働保険
年度更新

〇健康保険
傷病手当金支給申請
療養費支給申請書
高額療養費支給申請書
出産育児一時金支給申請書
出産手当金支給申請書
限度額適用認定申請書
埋葬料支給申請書
任意継続被保険者資格取得申出書

〇労働基準監督署
36協定
就業規則
労働者名簿
労働条件通知書

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●事業設立
社会保険新規適用届
雇用保険適用事業所設置届
労災保険成立届

●社員に子供が生まれた場合
産前産後休業社保免除申請
育児休業社保免除申請
子の看護休暇
出生時育児休業(産後パパ休暇)
育児休業延長
出産育児一時金・家族出産育児一時金
出産手当金
出生時育児休業給付金
育児休業給付金
休業終了時の社会保険料改定
厚生年金養育期間特例

●一定期日に毎回行う手続き
賞与支払届
算定基礎届
労働保険年度更新
外国人雇用状況届出書
受給資格確認票60歳到達時賃金月額証明書